注目記事①

深い藍色「勝色(かちいろ)」をまとった藍染和紙文字板

注目記事②

[ペアウォッチ]光の反射で色調の変化を生む構造色文字板とゴールドの針とインデックスを組み合わせて、蛍が舞う幻想的な黄昏時の情景を表現した限定モデルです✨

注目記事③

個性ある大人な雰囲気が際立つクラシックコレクションのスケルトン文字盤のトノーケースモデル😎

注目記事④

[選べるモデル]シンプルでスタイリッシュなアナログ時計❗

注目記事⑤

個性ある大人な雰囲気が際立つクラシックコレクションのスケルトン文字盤のトノーケースモデル⌚✨

NEWS : TROUBLESHOOTING

プッシュ式の日付変更(カレンダー調整)方法

プッシュ式の日付変更(カレンダー調整)方法

腕時計のカレンダー(日付)の調整は一般的にはリュウズを1段引いて行うものが多いのですが一部のモデル、高額商品に比較的多いのですがプッシュして日付を変更するタイプのものがございます。代表的なものとしてオメガのスピードマスター(Cal.3330)やティファニーのアトラスジェントのクロノグラフモデルはプッシュ式のカレンダー調整方式のモデルとなっております。日付変更方法について 1.通常の時計と同じように日付変更禁止時間帯(午後8時から午前4時)を避けていただきます。時間を6時に合わせていただきます。(午前午後共に日付変更禁止時間帯にならない為) 2.時計本体側面50分位置あたりに、小さな窪みがございますので先の細いもので押していただくと日付が変わります。 3.日付は実際の日付の1日前に合わせていただきます。リュウズを引いて時間を合わせていただく際、日付が切り替わった時が午前0時となりますので午前と午後に気をつけていただきながら現在の時刻へ合わせてください。最後にリュウズを押し込んでいただき完了となります。

Read more
【動画あり】 ハミルトンのベンチュラ フレックス(蛇腹ベルト)のサイズ調整方法

【動画あり】 ハミルトンのベンチュラ フレックス(蛇腹ベルト)のサイズ調整方法

https://www.youtube.com/watch?v=YvoA8_uAX1s ハミルトンの人気モデルのベンチュラ。伸縮するベルトで着脱が簡単にできる蛇腹タイプのベルト調整のご案内です。 工具も不要なのでコツさえ掴めばご自分でもベルトの長さの調整は可能でございます。行って頂く場合はお怪我などに気をつけて自己責任の上で行ってくださいね。 このようにベルトが伸び縮みしてスムーズに装着できます。 ベルトを少し伸ばした状態にしていただき、赤丸部分の金具をスライドいただく事で外れます。力を入れ過ぎてしまうと曲がってしまったり最悪突起が折れてしまう場合もあります。力は不要です。外せない場合は無理をされずにお近くのお時計店にて調整を依頼してください。 金具を外していただくとこのような感じになってます。 金具を2カ所スライドさせていただき外していただくとこのような状態になります。 取り付ける際は赤丸の金具を黒丸のところへスライドして入れていただきます。 ベルトを繋いていただいて完了となります。

Read more
セイコー 電波時計(1B25・1B35)の日時が合わなくなった場合

セイコー 電波時計(1B25・1B35)の日時が合わなくなった場合

今回はセイコーのルキアやドルチェ&エクセリーヌで使われている1B25・1B35というキャリバーが搭載された電波時計の時間が合わなくなった場合の対処法をご案内します。 https://www.youtube.com/watch?v=Xp-hFTOV4U8&t=27s なぜ時間や日付がズレてしまうのか 左の時計が今回ご案内させていただくセイコーのルキアのキャリバー1B25のモデルになります。右側の時計は私の私物のシチズンの電波時計になります。キャリバー番号は裏蓋に記載がございますので、一度確認してみてください。 右の時計と時間が合っていないのがお分かりになられるかと思います。 時刻や日付を自動修正してくれる電波時計でも時間や日付がズレてしまうことがございます。 電波時計は自動で正確な時刻に合わせてくれるのがメリットでもあるのですが、磁気干渉や衝撃等の影響を受けて日時が狂ってしまう事もございます。 そうなると電波を受信しても正確な時刻になってくれないのです。 また、時計が壊れてしまったのではないかとお修理のご依頼を頂くことも多いです。 でも、安心してください。不具合の可能性もゼロではないのですが、ほとんどの場合、設定で改善が見受けられることが多いです。 説明書に設定方法は記載されているのですが見ても何を行えばいいのかがわかりずらいです😭 時間がズレてしまったら、まず最初に充電を。 まず充電を行ってください。出来れば少し長めに太陽光で2日程度。なぜ充電をするのかといいますと設定を行うのに電力を多く消費しますので設定途中で充電不足になったりする事がございますので、まずは充電を。 システムリセットを行う 充電が終わりましたらシステムリセットを行います。システムリセットの方法ですがリュウズを2段階引いて、右下のボタンを5秒間長押し。針が止まりましたら手を離していただきます。しばらくしますと針が動き始めますので止まるまでしばらくお待ちくださいませ。※止まるまで数分かかる場合もございます。 日付の基準位置を確認 すべての針が0時00分になりましたら日付の基準位置を設定していただきます。日付の基準位置は「1」になります。右下のボタンを1回押していただくと1日進みますので「1」日に合わせていただきます。最後にリュウズを押していただいて元の位置に戻していただきます。 時差の設定を行う システムリセット後は時差の設定はロンドンになりますので日本(東京)に設定していただく必要がございます。右下のボタンを3秒間押していただき、秒針が反時計回りに動いたら離していただきます。秒針が0時位置を指しましたら、時差設定モードになりますので右下のボタンを押していただく事に秒針が動きます。文字盤の23秒位置が日本になりますので右下のボタンを何回か押していただき23秒位置に合わせていただきます。1分ほど放置いただけましたら時差設定モードが解除され秒針が動き始めます。 強制電波受信を行う 最後に強制受信を行います。 1.右下のボタンを8秒押していただき秒針が0位置を指しましたら離していただきます。2.しばらくすると秒針が受信感度レベルを表示します。50分位置は受信感度が高い、40分位置は受信感度低い。(下記画像参照)(秒針が40分位置を示すようでしたら場所を変えて再度お試しください) 3.電波受信が完了するまで最長で12分かかることも。針が動き始めたら止まるまでお待ちくださいませ。4.針が止まり、1秒づつ運針しましたら右下のボタンを2秒間押していただくと受信に成功したかどうか確認できます。(秒針がYを指しますと成功、Nを指しますと失敗) 5.電波受信のコツについて・室内より屋外のほうが受信されやすいです。・日中より夜間の方が受信されやすいです。電波受信に失敗した場合は上記参考にお試しいただけましたらと思います。 電波受信に成功しました!!私物の電波時計は操作方法は異なりますが行って頂く事は同じで以下の4つになります。1.システムリセット又は針の基準位置あわせ2.日付の基準位置合わせ3.時差の設定4.強制受信終わり。

Read more
時間がズレる!その原因と対処法

時間がズレる!その原因と対処法

時間がずれてしまう原因は様々です。不具合の可能性もありますが、電池残量の低下や設定、充電など。修理をせずとも!お客様ご自身にて解決できる場合も多くあります! ■時計の「駆動方式」を確認 クォーツ時計やソーラー時計、機械式時計など、 時計の駆動方式によってズレる原因は異なります。 ①文字盤、裏蓋を確認してみましょう・クォーツ時計(一般的な電池で動くタイプ。Quartz の表記、または表記のない場合も)・ソーラー時計(光を電力に替えて動くタイプ。Eco-Drive、SOLAR などの表記)・電波時計(自動で時刻を修正してくれるタイプ。RADIO CONTROLLEDやradio wave control,やMulti Band 6(カシオ)などの表記。・機械式時計(ゼンマイの解ける力を利用して動くタイプ。automatic AUTO などの表記)針がスーッとなめらかに動くのが特徴。文字盤や裏蓋の一部がスケルトンになっていて、機械内部が見えているモデルも! ②当店商品ページからも確認できますお客様の「ご購入履歴」から、ご購入いただいたお時計の商品ページのご確認が可能です。 サイト別「ご購入履歴」はこちらから・楽天市場・paypayモール/Yahooショッピング・auペイマーケット・Amazon・dショッピング ■こちらを試してみましょう! ・クォーツ時計 1番に考えられる原因:電池切れ or 磁気干渉対処法:電池交換 or 磁気抜き 考えられる原因として、電池の残量の低下、もしくは磁気干渉が多く考えられます。 ①電池の残量の低下電池残量が少なると、予兆として秒針が2秒づつ動く(2秒運針)場合があります。動いたり止まったりしている、という状態も電池が原因の可能性が高いです。そういった症状が見られたら、まずは最寄りの時計店で電池の交換をして動くか確認してみましょう。お店によって費用はさまざまですが、約1,000円~2,000程度で対応いただけると思います。イオンモールに入っております時計店などでも対応が可能です。※一定期間止まっていた場合、竜頭の抜き差しなどのアクションが必要な場合があります。 ※下記のスォッチグループのお時計は、他店の時計屋もしくは時計修理店で電池交換を行う場合、今後の保証が適用されなくなる場合がございます。該当商品の場合は、まずは当店までご連絡ください。 ②磁気干渉磁気は時計の天敵です。身に見えないものなので感じにくいですが、さまざまな電化製品に昨今は磁石がつかわれており、磁気の影響を受けると時間が遅れたり進んだり…最悪故障してしまう事も…。→「磁気って何?」 詳細と対象法はこちら ・ソーラー時計 1番に考えられる原因:充電残量の低下 or 磁気干渉対処法:太陽光に当てての十分な充電(2~3日程度) or 磁気抜き...

Read more
電波時計の日時が合わない場合

電波時計の日時が合わない場合

時刻や日付を自動修正してくれる電波時計でも時間や日付がズレてしまうことがございます。 なぜ時間や日付がズレてしまうのか 時刻や日付を自動修正してくれる電波時計でも時間や日付がズレてしまうことがございます。 電波時計は自動で正確な時刻に合わせてくれるのがメリットでもあるのですが、磁気干渉や衝撃等の影響を受けて日時が狂ってしまう事もございます。 そうなると電波を受信しても正確な時刻になってくれないのです。 また、時計が壊れてしまったのではないかとお修理のご依頼を頂くことも多いです。 でも、安心してください。不具合の可能性もゼロではないのですが、ほとんどの場合、設定で改善が見受けられることが多いです。 説明書に設定方法は記載されているのですが見ても何を行えばいいのかがわかりずらいです😭 時間がズレてしまったら、まず最初に充電を。  メーカーによって操作方法は違うのですが行っていただく事は基本的に同じです。  まず充電を行ってください。出来れば少し長めに太陽光で2日程度。 なぜ充電をするのかといいますと設定を行うのに電力を多く消費しますので 設定途中で充電不足になったりする事がございますので、まずは充電を。 基準位置の設定・確認を確認いただけますでしょうか  充電ができましたら日付及び時刻の基準位置合わせです。どの電波時計にも基準位置がございます。 例えばこの基準位置が5分ずれていたら、電波受信に成功しても5分時間がずれます。 また手動で時刻合わせしても電波受信をした際に5分ずれてしまいます。 基準位置の合わせ方の操作方法は各メーカーによって異なりますので 付属の説明書をご参照いただき合わせていただけますでしょうか。 説明書をご参照いただきまして基準位置がズレていないかどうかご確認ください。 お時計によっては基準位置を設定するのにシステムリセットを行う必要がある場合もございます。 時差(都市・ワールドタイム)の設定を確認  基準位置の修正が終わりましたら次に時差の設定を行っていただく必要がございます。 日本以外の国に設定されている場合は電波の受信が出来ないのです。 必ず時差の設定を日本に設定いただけますでしょうか。 ※時計の説明書によっては時差設定をワールドタイムやホームタイムと記載されているものもございます。 ※お使いのお時計が国内受信モデルでしたらこちらの設定は無視していただいても大丈夫です。 強制(手動)電波受信を行う 電波受信しても日時が合わない場合は受信に失敗している可能性がございます。受信後、電波受信に成功したかどうか受信結果をご確認ください。電波受信に失敗した場合は屋外など環境を変えてお試しいただいたり、生活ノイズが少ない夜間に行っていただく事をお勧め致します。

Read more
ガラスが曇ってしまう。

ガラスが曇ってしまう。

腕時計のガラスが突然曇ってしまったという問い合わせを良く受けます。特に暑い夏場や寒い冬場に多いんです。 なぜ曇るのか 時計の内部は真空状態ではなく、僅かな水分が含まれております。例えば夏場の暑い屋外から冷たいクーラーの効いた部屋に入ると、外気と時計内部の寒暖差により時計内部の水分がガラスに付着し結露が発生する事がございます。その逆で寒いところから温かい部屋に入った場合も同じく結露します。一時的な結露でございましたらそのままお使いいただいても時計に不具合が生じる事はございません。しかしながら、曇りが取れない、水滴が現れるような場合は時計の内部に多くの湿気又は水分が入っていますのでそのまま置いていただくとパーツが錆びてきたりしますので早急にお修理のご依頼をいただく事をお勧め致します。 注意していただきたいこと 防水時計でもパッキンの劣化やリュウズを引いたままだったり、少し浮いていたりすると水分や湿気が入り込む事がございます。また、お手洗い後などの濡れたままの状態でリュウズの操作やボタンの操作を行いますと、そこから湿気や水分が入ってしまう事があります。 パッキンは汗やせっけんなどが付着したままになっていると劣化が早まりますので必ず汗をかいた場合は乾いた布などで拭いて乾かしてください。 脱衣所など湿気が多いところへ時計を外したまま置いておくのもやめましょう。

Read more