注目記事①

深い藍色「勝色(かちいろ)」をまとった藍染和紙文字板

2025年7月7日

[ペアウォッチ]光の反射で色調の変化を生む構造色文字板とゴールドの針とインデックスを組み合わせて、蛍が舞う幻想的な黄昏時の情景を表現した限定モデルです✨

2025年7月6日

個性ある大人な雰囲気が際立つクラシックコレクションのスケルトン文字盤のトノーケースモデル😎

2025年7月5日

[選べるモデル]シンプルでスタイリッシュなアナログ時計❗

2025年7月3日

個性ある大人な雰囲気が際立つクラシックコレクションのスケルトン文字盤のトノーケースモデル⌚✨

ブログ : FAQ

プッシュ式の日付変更(カレンダー調整)方法

プッシュ式の日付変更(カレンダー調整)方法

腕時計のカレンダー(日付)の調整は一般的にはリュウズを1段引いて行うものが多いのですが一部のモデル、高額商品に比較的多いのですがプッシュして日付を変更するタイプのものがございます。代表的なものとしてオメガのスピードマスター(Cal.3330)やティファニーのアトラスジェントのクロノグラフモデルはプッシュ式のカレンダー調整方式のモデルとなっております。日付変更方法について 1.通常の時計と同じように日付変更禁止時間帯(午後8時から午前4時)を避けていただきます。時間を6時に合わせていただきます。(午前午後共に日付変更禁止時間帯にならない為) 2.時計本体側面50分位置あたりに、小さな窪みがございますので先の細いもので押していただくと日付が変わります。 3.日付は実際の日付の1日前に合わせていただきます。リュウズを引いて時間を合わせていただく際、日付が切り替わった時が午前0時となりますので午前と午後に気をつけていただきながら現在の時刻へ合わせてください。最後にリュウズを押し込んでいただき完了となります。

続きを読む
【動画あり】 ハミルトンのベンチュラ フレックス(蛇腹ベルト)のサイズ調整方法

【動画あり】 ハミルトンのベンチュラ フレックス(蛇腹ベルト)のサイズ調整方法

https://www.youtube.com/watch?v=YvoA8_uAX1s ハミルトンの人気モデルのベンチュラ。伸縮するベルトで着脱が簡単にできる蛇腹タイプのベルト調整のご案内です。 工具も不要なのでコツさえ掴めばご自分でもベルトの長さの調整は可能でございます。行って頂く場合はお怪我などに気をつけて自己責任の上で行ってくださいね。 このようにベルトが伸び縮みしてスムーズに装着できます。 ベルトを少し伸ばした状態にしていただき、赤丸部分の金具をスライドいただく事で外れます。力を入れ過ぎてしまうと曲がってしまったり最悪突起が折れてしまう場合もあります。力は不要です。外せない場合は無理をされずにお近くのお時計店にて調整を依頼してください。 金具を外していただくとこのような感じになってます。 金具を2カ所スライドさせていただき外していただくとこのような状態になります。 取り付ける際は赤丸の金具を黒丸のところへスライドして入れていただきます。 ベルトを繋いていただいて完了となります。

続きを読む
ソーラー時計の寿命はどのくらい?ソーラー時計のメリット・デメリットは?

ソーラー時計の寿命はどのくらい?ソーラー時計のメリット・デメリットは?

ソーラー時計の寿命はどのくらい ソーラー時計は各メーカーより多く販売されております。G-SHOCKですとタフソーラー、シチズンですとエコドライブやソーラーテックという名で販売されております。 ソーラー時計は内蔵されている2次電池に太陽光などの光エネルギーを蓄電して電気エネルギーに変換して時計を動かしています。2次電池とは充電池の事です。 ソーラー時計は電池交換が不要と謳われている事もありますが実際どうなのでしょうか。 残念ながらソーラー時計にも寿命はございます。ご使用方法によって異なりますが2次電池の寿命は約10年前後です。 スマホを100%まで充電していたのに夕方頃になくなっている経験をしたことはございませんでしょうか。 腕時計のソーラー時計の2次電池もご使用年数が長くなると、だんだんと充電されなくなっていきます。 充電をしてもすぐに止まってしまう、充電しても動かなくなってしまった場合はメーカーにて2次電池の交換や分解掃除が必要となります。 ソーラー時計のメリット・デメリット メリットについて電池式のモデルですと2-3年で電池交換が必要となりますがソーラー時計ですと定期的な電池交換は不要で光を当て続けていただけますと動いてくれます。毎日、使う人にはソーラー腕時計はとてもお勧めです。 デメリットについて長期間、光が当たらない状態が続きますと動かなくなります。また充電不足により一部の機能が使えなくなったり、時間が遅れたりすることもございます。たまにしか時計を使わない方や服装によって時計を変えられる事が多い方には少し不向き化もしれません。 時計を長持ちさせるには ソーラー時計を長持ちさせるには、使わない時でも月に一度、5~6時間日光の当たる所で充電が必要になります。窓際など風通しの良いところで充電されることをお勧め致します。車のダッシュボードは高温になりやすく、部品の劣化にもつながりますので気をつけましょう。冬場などはコートなどの袖に隠れて充電が出来なくなってしまう事がありますので冬場は毎日時計を使われる方も定期的な充電をお勧め致します。 時計が動かなくなったら まずは太陽光の当たる場所にて充電を行いましょう。説明書の記載より長くなりますが2日ほど充電してみましょう。 充電しても動かないようでございましたら2次電池が劣化してしまっている可能性や腕時計の内部の機械の不具合の可能性も考えられますのでご購入いただいたお店やメーカーへ相談いただいても宜しいでしょうか。

続きを読む
購入した腕時計の秒針が動いていない。

購入した腕時計の秒針が動いていない。

https://www.youtube.com/watch?v=5G1pmc-AU-A&list=PLqhCjEuhQJPxSUckhRtJ8v9iYG7e1W3qI&index=10 A お買い上げいただいております時計は、センタークロノグラフの時計ではないでしょうか? クロノグラフの秒針は一番大きな針でございます(一部例外の時計もございます)ので普段は動きません。 右上のボタンを押していただきますと、クロノグラフ秒針が動きますので確認下さいませ。 (例外で右上ボタンではなく、他ボタンを押して針が動き出すタイプもございます) 通常時刻の秒針は、小さい枠内の針が秒針となります。 (時計により秒針の位置は変わります。秒針がないタイプもござます) もし、時刻の秒針がわからない等ご不明な点がございましたらご連絡下さいませ。

続きを読む
お修理の目安期間と流れ

お修理の目安期間と流れ

お求めのお時計に不具合が発生し、ご不安な事と思います。 当店にてお修理をお受けさせていただきますので、どうぞご安心くださいませ(^^) 以下ご参照の上、まずは当店までご相談くださいませ。 ■国内正規商品の場合 「お修理期間の目安」 お修理完了までの目安:お預かり後約4週間前後※パーツ交換が必要な場合は別途準備にお日にちが余計にかかる場合がございます。 「お修理受付から完了までの流れ」 ①LINEもしくはメールにて、まずは当店までご連絡ください。※お時計の状況確認とご返送のご案内をさせていただきます。 ↓ ②お修理品を当店までご返送ください。 ※その際の送料は、元払いにてお願いしております。(ご購入後一か月以内の場合は、当店にて負担させていただきます。着払いにてお送りください) ↓ ③当店に到着後、状態確認の上お客様にご連絡正規代理店サービスセンターに発送!↓ ④サービスセンターで確認後、お修理開始!お修理期間 約3-5週間↓ ⑤修理費用が発生する場合はお見積りをご案内させていただきます。保証内修理の場合で費用が発生しない場合はそのまま連絡なしで修理進行となります。 ↓ ⑥修理完了品が当店に到着↓⑦当店にて再度確認お客様にご連絡の上、商品お返し! ■並行輸入商品の場合 「お修理期間の目安」 お修理完了までの目安:お預かり後 約4-6週間前後※お修理に必要なパーツが海外より取り寄せになる場合は数か月かかることもございます。 「お修理受付から完了までの流れ」 ① LINEもしくはメールにて、まずは当店までご連絡ください。※お時計の状況確認とご返送のご案内をさせていただきます。 ↓ ②お修理品を当店までご返送ください。 ※その際の送料は、元払いにてお願いしております。(ご購入後一か月以内の場合は、当店にて負担させていただきます。着払いにてお送りください) ↓ ③当店に到着後、状態確認の上お客様にご連絡&仕入れ先に発送!↓...

続きを読む
時計が止まった!その原因と対処法

時計が止まった!その原因と対処法

時計が止まる原因は様々です。不具合の可能性もありますが、「電池残量の低下」や「設定」「充電」など。修理をせずとも!お客様ご自身にて解決できる場合も多くあります! ■時計の動力「駆動方式」の確認を! クォーツ時計やソーラー時計、機械式時計など、 時計の駆動方式によって止まる原因は異なります。 【文字盤、裏蓋を確認してみましょう!】 ◆クォーツ時計(一般的な電池で動くタイプ。Quartz の表記、または表記のない場合も) ◆ソーラー時計(光を電力に替えて動くタイプ。Eco-Drive、SOLAR などの表記) ◆機械式時計(ゼンマイの解ける力を利用して動くタイプ。automatic AUTO などの表記)針がスーッとなめらかに動くのが特徴。文字盤や裏蓋の一部がスケルトンになっていて、機械内部が見えているモデルも! 【当店商品ページからも確認できます!】 お客様の「ご購入履歴」から、ご購入いただいたお時計の商品ページのご確認が可能です。 -ショッピングサイト別- 「ご購入履歴」はこちらから♪ ・楽天市場・paypayモール/Yahooショッピング・auペイマーケット・Amazon・dショッピング ■こちらを試してみましょう! ・クォーツ時計 1番に考えられる原因:電池切れ対処法:電池交換 最寄りの時計店で電池の交換をして動くか確認してみましょう。お店によって費用はさまざまですが、約1,000円~2,000程度で対応いただけると思います。イオンモールに入っております時計店などでも対応が可能です。※一定期間止まっていた場合、竜頭の抜き差しなどのアクションが必要な場合があります。 ※下記のスォッチグループのお時計は、他店の時計屋もしくは時計修理店で電池交換を行う場合、今後の保証が適用されなくなる場合がございます。該当商品の場合は、まずは当店までご連絡ください。 ・ソーラー時計 1番に考えられる原因:充電残量の低下対処法:太陽光に当てての十分な充電(2~3日程度) 動かなくなる前の予兆として、秒針が2秒ごとにスキップするかのように動きます。この動きが出てましたら、まずは充電! 動かなくなった場合は、太陽光で2日程度しっかりと充電をいただく事をおすすめします。蛍光灯の光ではあまり充電が行われない為、太陽光で行っていただくのが一番効率がよいです!※一定期間止まっていた場合、竜頭の抜き差しなどのアクションが必要な場合があります。 ・機械式時計 1番に考えられる原因:巻き上げ不足対処法:手動での巻き上げ 機械式の腕時計はゼンマイを駆動力としており、ゼンマイの解ける力を利用して動く仕組みとなっております。当然の事ながらゼンマイが解けている状態、巻き上げられていない状態は動きません! 手巻き式の場合リューズを使って巻き上げます。時計によって巻き方に違いはありますが、時計回りに巻いていただき「キリキリ」と感触が感じられればOKです。おおよそ40~50回程度巻いていただくと最大巻き上げになります。 ※巻止まりがありますので巻いてて重たくなり、最終的に巻けなくなります。※機械(ムーブメント)によっては重たくならない時計もあります。ゼンマイを切らないようにゆっくりと巻き上げ、巻き過ぎにはご注意ください。 自動巻き(手巻きなし)の場合少し左右に振り、針の動きを確認できればOKです。 ただ、最大巻き上げまでには500回近くは振る必要が・・・。大変だと思いますので、腕に着けて一日過ごされればほぼ最大まで巻き上げがされます。 ■最後に...

続きを読む
針ずれについて

針ずれについて

秒針が文字盤の目盛の上を指すのは非常に気持ちよいのですが、針と目盛が合っていないという事がございますが不良品ではございませんので安心していただけましたらとおもいます。 https://www.youtube.com/watch?v=AY43GLjriAM なぜ目盛と針がズレてしまうのか 正確に時間を刻むように歯車に少し遊び(バックラッシュ)を設けている為、どうしても目盛と針がズレてしまう現象が起こってしまいます。 遊びを設けなければ針と目盛を合わせる事ができるのですが遊びを無くしてしまうと歯車に負荷がかかり、ちょっとした衝撃や摩擦による金属疲労、熱膨張をした際に動かなくなったり時間が狂ったりと故障が起こりやすくなります。 滑らかに負荷が少なく動かすには歯車の遊びはどうしても必要になってくるのです。 高級な腕時計でも同じなのか? 20万、30万する腕時計でも目盛との針ずれはございます。高いからズレがないという訳ではないのです。 グランドセイコーの9F系クオーツは「バックラッシュオートアジャスト機構」により、歯車間の "あそび" が秒針の動きに与える影響を極力なくすことで目盛りとのずれを少なくしているものもございます。 機械式の時計でも同じように歯車に遊びを設けておりますので針ずれという現象はおこっているのですがクオーツ(電池式)と異なり針がスムーズに動きますのであまり気にはならないかと思います。 以上、針ずれについてのご案内でした。少しでも皆様のご参考になれば幸いでございます。

続きを読む
ガラスが曇ってしまう。

ガラスが曇ってしまう。

腕時計のガラスが突然曇ってしまったという問い合わせを良く受けます。特に暑い夏場や寒い冬場に多いんです。 なぜ曇るのか 時計の内部は真空状態ではなく、僅かな水分が含まれております。例えば夏場の暑い屋外から冷たいクーラーの効いた部屋に入ると、外気と時計内部の寒暖差により時計内部の水分がガラスに付着し結露が発生する事がございます。その逆で寒いところから温かい部屋に入った場合も同じく結露します。一時的な結露でございましたらそのままお使いいただいても時計に不具合が生じる事はございません。しかしながら、曇りが取れない、水滴が現れるような場合は時計の内部に多くの湿気又は水分が入っていますのでそのまま置いていただくとパーツが錆びてきたりしますので早急にお修理のご依頼をいただく事をお勧め致します。 注意していただきたいこと 防水時計でもパッキンの劣化やリュウズを引いたままだったり、少し浮いていたりすると水分や湿気が入り込む事がございます。また、お手洗い後などの濡れたままの状態でリュウズの操作やボタンの操作を行いますと、そこから湿気や水分が入ってしまう事があります。 パッキンは汗やせっけんなどが付着したままになっていると劣化が早まりますので必ず汗をかいた場合は乾いた布などで拭いて乾かしてください。 脱衣所など湿気が多いところへ時計を外したまま置いておくのもやめましょう。

続きを読む
正規品と並行輸入品の違いについて

正規品と並行輸入品の違いについて

https://www.youtube.com/watch?v=bJdpRWAnnas 並行輸入品って偽物じゃないの? 並行輸入品って偽物をつかまされるのではないかと思われている方も中にはいらっしゃいますが 当店では信頼のおける大手の並行輸入業者から仕入れをさせていただいておりますので 偽物をお客様のお手元へお届けする事はございませんのでご安心くださいませ。 正規品と並行輸入品は何が違うの? 基本的に製造されている工場は同じところで商品は正規品と並行輸入品はおなじもの。 ブランドによっては説明書が英字になっているものもありますが、日本語の他、多か国の言語の説明書のものも多いですのであまり気にされる必要もないのかなと思います。当店ではカシオの商品など多機能なものについては日本語の説明書を閲覧できる案内カードもお付けさせていただいております。 一番の大きな違いはアフターにあります。 並行輸入品には国際保証書(ギャランティカード)が付属します。 一部のブランドに限ってですが並行輸入品ですと国際保証書があっても国内の正規代理店でお修理が出来ないブランドもございます。 その場合は海外のブランドまで修理依頼をしていただく必要がございます。 でも、安心してください!そのような面倒な事も当店でお買い上げいただけましたら全て当店が対応させていただきます。 今まで並行輸入品の購入は少し不安だった方、当店でお買い上げいただけましたら保証もお付けしておりますので安心してお求めいただけましたらとおもいます。

続きを読む
通常液晶と反転液晶の違いについて

通常液晶と反転液晶の違いについて

反転液晶のデジタル時計は見えにくいのかという質問をいただくことがございます。 https://www.youtube.com/watch?v=hmE6zJgckCM 反転液晶は見えにくいのか 反転液晶の時計でも文字盤に光が多く当たればくっきりと見えます。ただ、薄暗い場所、時計の角度によりみえづらく感じる事もございます。単純に見やすさだけで選ぶのなら通常の液晶になりますが黒い液晶は見た目のカッコ良さがあります。実際、私も反転液晶のプロトレックを持っていますが時間を確認するのに見えづらいとか困った事はないので実用レベルでお使いいただけると思います。 比較してみましょう 人気の高い5600シリーズの反転液晶と通常液晶で比較してみます。 天井の照明の方向に向けてみると光がしっかりと当たるので反転液晶もくっきりと見えます。 少し傾けて天井の光が当たらない角度にするとご覧通り見えづらくなります。 真横からあまり見る事はないかとおもうのですが反転液晶・通常の液晶共に見えづらいです。 場所を入れ替えてみました。通常液晶ほうは見えますが反転液晶は余計にみえづらい結果になりました。 反転液晶と通常液晶で迷われている方の参考になれば幸いでございます。

続きを読む
Dバックルのベルトの通し方について

Dバックルのベルトの通し方について

https://www.youtube.com/watch?v=jxthTUkSwdo 最近、Dバックルタイプのものも増えてきております。 Dバックルは革ベルトでも金属ベルトと同じように簡単に装着出来て、簡単に外す事が出来ます。 しかもレザーが劣化しにくいというメリットもございますので通常の尾錠からDバックルへ交換される方もいらっしゃいます。 ただ、初めてお付けになられる方は少し戸惑う方もいらっしゃいます。 Dバックルは最初、写真のようになってます。真ん中に棒があってベルトを通す事が出来ません。 爪を差し込んでいただいて矢印の方向へプレートを下げます。新品の場合、固い事もございます。 写真のようにバックルが開きます。 腕周りのサイズに合わせて棒をベルトの穴に入れていただき金具を閉じます。 ベルトを定革に通していただいて完了です。 一度Dバックルを使っていただけると便利である事が分かるかと思います。 ぜひ参考にしていただけましたら幸いです。

続きを読む
腕時計の天敵!磁気帯について

腕時計の天敵!磁気帯について

https://www.youtube.com/watch?v=YRGnsVrwx5w&t=52s https://www.youtube.com/watch?v=R9netTALB4o ■OnePoint アドバイス! たくさんのお客様からご質問をいただく、時計の天敵である 「磁気帯び」 遅れや進み、止まりの主要な原因として非常に多いんです。 この「磁気帯び」のやっかいなところは目に見えないという事。 なのでお客様はいつ磁気干渉したのか全く覚えがないという方がほとんどです。 こういった点から対処が難しい磁気帯ですが気をつけていただければ、対応の方法はあるんです!! ■磁気が各種時計に及ぼす影響 ・「械式腕時計」の場合(自動巻き、手巻き式時計)ムーブメントの内部部品は金属でできており、強い磁気を浴びると部品が磁化してしまいます。 機械式時計の内部にはゼンマイの解ける速度の制御装置に「テンプ」という部品があります。 テンプは左右均等に動く振り子のような役目をしており、磁気がこのテンプの精密な動きに影響を与えると、時計の精度の悪化や止まりなどがおこることがあります。 ・「クォーツ式腕時計」の場合(電池時計やソーラー充電式時計等) アナログ式(針式)のクォーツ時計は磁石の性質を利用する「ステップモーター」という装置があり永久磁石が使われています。 そのため、強い磁気を受けると止まったり時間が遅れたり進んだりすることがございます。 ※上記のように機械式、クォーツともに磁気による影響をうけてしまうと遅れや進み、止まりなどさまざまな良くない症状が出てしまいます。クォーツの場合は磁気帯びが軽い場合は磁気から距離を置くだけで時間調整する事で現状復帰できることがほとんどですが、機械式の場合は一度パーツが磁気帯びしてしまうと分解掃除の上磁気抜きしないと現状復帰できない事が多いです。もちろんクォーツの場合も気づかずに強く磁気帯びしてしまうと機械交換や分解掃除しないといけない状況になってしまいます。 ■なんでそんな事が起こるの? では次に、どういった物が実際に磁気を発生させ時計に影響を及ぼしてしまうのか見ていきましょう!その原因はさまざまですが、知らず知らずの内に磁気を帯びてしまう可能性がございます。 上記のように身の回りにあって知らぬ間に腕時計を近づけかねないものが持っている磁気の強さを表にしてみました。 一般的な普通の腕時計にはだいたい1600A/mまでの磁気に対する耐性があるとされています。 なので表を見ていただければわかるように、密着させてしまうとたちまち耐性をかるく越える磁気の影響を受けてしまいます。 ■どんな事に気を付ければいいの? ほんの5cm遠ざけるだけ!です! それでけで、磁気の強さはかなり減衰することがお分かりいただけると思います。これをさらに5cm遠ざて10cmにすれば腕時計の耐用数値の1600A/mを下回り、ほとんどの磁気製品の影響を受けることはなくなります。 ①まずは身の回りにある強い磁気を発生させるものを把握する。 ②あとはそのものから10cm以内に腕時計を置かないように気をつける。 それでもやはり目に見えないものなので、屋外においてはその全てを防ぐことは難しいかもしれません。 ただ普段の生活でこのことを理解した上で、少しでも気をくばっていただければ、随分磁気による干渉は防げると思われます♪...

続きを読む